とりま深呼吸

育児ログと雑記です

小学生とプログラミング

2020年から、小学校でのプログラミング教育が必修化されますね。

 


親は子どもに何をすればいいのでしょうか?

 

プログラミング教育を知って、

子どもと一緒に楽しんじゃいましょう!!

 

 

 

娘の通う小学校では、希望者にプログラミング教室が開催され、

喜んで参加し、楽しんできたようです。

 

 

 

習い事としても、プログラミングは流行っていますよね、ニュースでもよく見かけます。また、アプリ甲子園なる大会で、中高校生が企画だけてなく、アプリ実装して競っています。自分がやりたいことを自分で実現できるのですから、プログラミングは大きな武器になるし、なにより楽しいものだと思います。

 

 

 なぜ、プログラミングが必要になったのか?

 

 

現在はひとり一台スマホを持ち、何から何までスマホできるようになりました。

毎日新しいサービス世の中には登場し、日々テクノロジーが進歩しています。
これからもっと人材が必要になる業界なのに、担い手が少ないのです!

 

 

経済産業省が発表したIT人材白書によると、2020年に36・9万人、2030年に78・9万人のIT人材が不足すると予測されています。

 


他の国に比べても、日本は危機的な人材不足。他国に引き離されないため、国もエンジニアを育て競争力を高めていきたいのでしょう。

 

実際、プログラミングは身につけるといいことがあります。

◎収入が上がる ◎自由に働ける ◎仕事の幅が広がる

 

  

では、小学校ではどんなことを学ぶのでしょうか?

 

学習指導要領では、、小学生からガッツリとプログラミングの修得が必要になるわけではなく、小中高のそれぞれのフェーズにあわせ、情報教育がされる。小学校では、社会でのITの関わりを理解することや、様々な教科を通し、時代を超えて普遍的に求められる力であるプログラミング的思考を育みます。

 
娘は教室で、絵や図を使って直感的にプログラムが組めるビジュアルプログラミング言語で、楽しくプログラミングの仕組みを教えてもらったようです。

「楽しかった、またやりたい!」と言ってました。

(楽しいと思っているなら、すぐプログラミング教室に通わせてあげたいですが、、)


小学校の学びで身につける「プログラミング的思考」とは?

◎抽象化する能力

◎分解して理解する能力

◎順序立てて考える能力

◎分析する能力

◎方法を一般化する能力

 

これって普段誰もがやってることですよね。(あまり意識はしないけど)なにかをするときに考える手順や段取りみたいなものを、それを意識的に考え・整理する。そのトレーニングが、プログラミングをするときの筋肉になるのですね。

 

問題を解決する手順を、「アルゴリスム」と言います。

プログラミングのキーワードの1つです。ゲーム感覚で新しいアプローチを考えることが、新しいプログラミング・新しいテクノロジーに繋がっていくんですね。

 

ぼくも娘と一緒にプログラミングを楽しみたいと思います。
子どもは覚えるが早いから取り残されそう。。。