とりま深呼吸

育児ログと雑記です

アルシンドと僕

お題「#応援しているチーム

 

アルシンドになっちゃうよ!」

 

当時、ぼくはサッカー少年だった。

中学校の机には、彫刻刀で

アントラーズのロゴを彫った。

 

後ろの席で同じくサッカー部の

アキオくんのマネをしているのだが、

一発で、キレイに仕上がらなくて、

机を無駄に掘ってしまった。。。

数箇所の陥没ロゴ地帯ができている。

小テストとかでちょうどこの上で、

紙に鉛筆を走らせると、事故が起こる。

中1にして彫り物の怖さを知った。

数年後、他のクラスのワタナベくんは、

背中に立派な観音さまを彫っていた。

彫ることの覚悟を、ハタチで感じた。

 

ぼくらはアントラーズファンだった。

当時、人気絶頂期のセリエAでは

ACミランのサポーターはミラニスタとか

ファンにかっこいい愛称がついていた。

球団のマスコットから、

ぼくらは、鹿雄(しかお)の愛称で、

まわりから呼ばれていたかは知らない

 

ぼくは、広いおでこをネタにされ、

デコッパチとかアルシンドとかイジられた。

思春期にハゲキャラはちょっち悲しいが、

それはそれでおいしいポジションだった。

「額が広いくせに、ヘディング下手だな」と

言われたことには、内心とても傷ついた。

 

ちょうど中1のとき、Jリーグが開幕した。

キラ星のようなスター選手がたくさんいて、

放課後の部活動では、よく真似をしたものだ。

とにかく切り返し鋭さを日々磨いたものだ。

 

・・・

 

 

大学時代、リーガエスパニョーラばかり

見ていて、Jリーグには全く興味なかった。

 

バルサルイス・フィーゴが好きだった。

オーフェルマルスの切り返しに惚れた。

バスク純血主義を貫くアスレチックビルバオ

ビシャ、アイマール、メンディエータを

擁しバルサ・レアル2強に楔を打ち込んだ

バレンシアは、魅力的なチームだった。

天才バレロン、リーガ得点王をとった

ディエゴ・トリスタンのいる

デポルティーボラコルーニャ

日韓W杯で活躍したホアキン

ブラジル代表デニウソンと破壊力ある

両翼を持つベティス

同じくサイドを主戦場とする僕は

特にベティスに熱を上げた…

 

パススピード速く、1対1の勝負を

仕掛けるリーガは、スペクタクルだった。

 

 

 

・・・

 

 

ブラジルW杯でアルジェリアを率い、

世界に衝撃を与えたハリルホジッチ

日本代表の監督になった。

 

イビチャ・オシムが就任した時にも

感じた代表への期待感がまた高まった。

 

 

戦術でチームを勝利に導く名監督の

深い洞察・思考にハマっていき、

いつしか僕はプレイヤー視点から

監督視点になってきていた。

 

 

グアルディオラモウリーニョ

ビエルサ、クロップ、サッリ、、、

次々と新しい戦術が生まれている

フットボールがまた楽しくなってきた。

 

 

さまざまあって、ハリルは日本を去った。

とても残念だった。

 

だが「砕かれたハリルホジッチプラン」を

読み、こういうことたったのかと、

驚嘆し、改めて悲しくなってしまったが、

そこに書かれた戦術は僕を熱くさせた。

 

 

 

・・・

 

 

いまJリーグに、あのイニエスタがいる。

遠藤もまだまだガンバってるし、

日本代表も狙っている、、、

 

とても、気になっているけど

実は実際に、試合を観ていない。

 

 

でも、試合を観てみたいと、

ブログを書きながら思いが強まった。

子どもがいるとか、言い訳せず、

一緒にみてもいいし、観れば多分

僕も元気がもらえそうな気がしてきた。

早速、日程を確認しなきゃですね。

 

皆さんと同じく僕も、TVかスマホの前で

観戦します。よろしくお願いしますね。

ぜひスタジアムにも足を運びたいです。

まず、DAZNに課金するしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

サッカーの神様ジーコの、

ほのぼのレイクで、ひとりででき太。

まさおが、ラモスになるJリーグカレー。

ぼくらのいい思い出ですね。

友達なら当たり前ー♪

 

 

 

家族と納豆のお話

今週のお題「納豆」

 

小さい子どもがいると、

納豆は助かる食材だ。

 

もはや納豆ごはんだけ食べてくれれば

あとはいらないくらい。と思ってしまう。

 

納豆チャーハンなど、アレンジもしたり

するが、やはり万能食材だ。納豆。神食材。

 

ウチの妻は、毎朝納豆だ。

鳥貴族 大倉社長の朝の定番メニューは、

納豆とコーヒーらしい、、

僕にSNSの投稿を見せてくれた。

さすが飲食店経営者、気取った食事だ。

その頃から、妻の朝食は、

納豆とコーヒー、梅干し??となった。

 

ある日、

NHKプロフェッショナルの流儀で

チームラボの猪子寿之さんが、

ご飯に納豆と生卵、キムチを

朝の定番メニューにしていると知る。

 

翌日から僕の朝食メニューは、

ご飯と納豆、生卵、キムチになった。

 

一時期、読んだ小説の影響で

トーストにハムチーズのせたやつに

浮気したこともあったが、、

 

決めてしまうと楽である。

キムチがなければ、納豆と卵だけ。

 

仕事で夜の帰りが遅いと

同じく、納豆・卵ご飯となるこもある。

 

すぐ準備できるし、

すぐ食べ終わるし、

消化良さそうだし、

早く寝たいし楽だ。

 

生まれも育ちも関東地方の僕にとって

納豆は親しみのある食材だ。

納豆のネバネバがたまらない。

オクラや山芋、めかぶなどを足した

ネバネバ丼は、ぼくの大好物。

ネバネバだけど納豆は入ってないが

子供の頃、マグロに山芋がかかった

山かけ丼をよく食べたなぁ。と

突然蘇る記憶と、溢れ出るヨダレ、、

 

子供時代、とろろ飯が好きだった。

ひいおじいちゃんも大大大好きで、

大きなすり鉢で山芋すっていた。

おぼろげな幼少期記憶が蘇る。

 

自然薯という粘り気のある山芋は、

とても栄養があり滋養がとてもある。

お通じもよくなるので女性には嬉しい。

都会で暮らしているとほとんど

長芋くらいしか食べることはない。

 

アレレ、納豆から山芋に変わっているぞ?

突然ですが、そう思ったあなた!!

卵と納豆に、豆腐加えてください。

な、なんと、、とろろご飯風になります。

ポン酢を少し変えると、味がまとまります。

 

このグチャグチャ丼がうまいのです、

もはやネバネバ丼とも違いますね。

 

見た目に食欲をそそらないのか??

家族でこれを食べるのは、僕だけ。

美味しいんですけどね、、

 

人生でこれを超える納豆コラボめしに

これから僕は出会えるでしょうか?

僕の納豆コラボめし部門の殿堂は

コイツでした。現場からは以上です。

 

 

生活様式トランスフォーム

幻のテレワークまだやってる会社は、

どれくらい残ってるのでしょう?

僕の勤務する広告業界の片隅で

働き方改革の無茶振りからの、

新しい生活様式

掴めない霧のようなものなのか?

ポップ、ステップできませんで、

満員電車でオフィスに通う日々が

また当たり前のように続いている。

 

web系会社は相変わらず

テレワークが多く羨ましい。

 

あぁ、テレワーク、、、

リメンバーミー、テレワーク。。。

 

 

あの日、子どもは学校休校で

自宅が学習というか、自由学習。

学校に行かない自由を謳歌していた。

 

僕は家にパソコンを持ち帰り

仕事をしていた。

週に2.3回出社したが、

週の半分以上家にいて

子どもの勉強を一緒にできた

それはいい経験だった。

 

 

 

「子どもの頃、勉強しなさい」と

言われなかったですね。

 

 

難関大学合格者とか優秀な人の

よく聞く子ども時代の話です。

 

先日、A studioで麻生久美子さんも

親から勉強しなさい。とは、

言われず育ったと話されてました。

少し歳上の麻生さんの子供時代の

エピソードがとても楽しかったです。

田舎育ちの僕も似たようなもので、

道路に寝転んだり、自由でした。

 

ウチの小3の娘は僕に似て、

天真爛漫、自由気まま。

几帳面で細かい母親は、

毎日手を焼くている。

 

我が家では、口を開くたびに、

勉強しなさいと、言ってしまう。

 

 

新しい生活様式は、

やらされるより、

自分で考えて変えていくもの

なのかもしれませんね。

 

自分を変えて、

子どもたちが大きくなったとき

幸せな世の中であるために、

僕らがもっと勉強しなきゃ

だめだなと、思う水曜日でした。

 

 

 

 

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ

今日の予報と天気マーク

新しくことは受け入れられないのは、

脳が老化しているのだろうか?

 

毎日聞いている同じフレーズか

ある日ある時、違う言葉にかわると。

なんだか、違和感を感じませんか?

 

自動的にルーティン化された日常は、

物事が遅れることなくスムーズに

進みよう、脳が最適化いるようです。

 

最近気になってしまうフレーズは、

 

 

今日の予報と天気マーク

 

 

忙しくてTVを見る時間がなくても

隙あらば天気予報は見たくなる。

 

晴れだと思って、雨だと悲惨です。

天気アプリもいくつか入っているが

不思議と人から教えてほしいくなる。

 

毎朝の天気予報はマストです。

お気に入りは安定のNHKおはよう日本

 

今日の天気に合わせて服装まで

イラストで教えてくれるから、

まったく助かってしまうのだ。

 

今まで天気予報士の話す言葉に

なんの違和感もなかったが、

ある日、「天気マーク」という

言葉と出会い、喉に刺さった

魚の小骨みたいに気になるのだ。

 

それは、予報でマークが表示される

場面なので「天気マーク」ではあるので

間違ってはいないし、民放では

よく聞くフレーズのようだ。

 

逆に、天気予報コーナーで、

「今日の予報です」を連発するのも

変なのか?まったく平気だが。

 

たぶん、スマホの表示で

今日の天気を、確認するのでは

物足りないぼくは、

無意識にテレビの中の天気予報士に

強い親近感をいだしてしまい、

言葉遣いまで、気遣って欲しくなるくらい。

天気予報コーナーを愛しているか、

訳のわからないクレーマーなのかだ。

 

天気マークも、表現の1つとして

いつの日か受け入れられるように

脳を若々しく維持していきたい。

 

 

 

コピーロボ妹の眼

2歳になった次女は、小2の姉の真似ばかり。

 

同じ言葉を真似する。

同じTV番組を見る。

同じ遊びをする。

格好を真似る。

復唱する。

妹=姉。

同じ。

 

常に姉を観察し、

その振る舞いをコピーするのです。

 

真似は、成長の過程です。

周囲を観察し、真似る先に

自分を見つけていくのです。

 

いい歳して自分探しは恥ずかしいですが

よくわからないなるときは

誰かの真似をしてみることもあります。

 

写経

TCC年鑑を書き写すこと。

 

ぼくら広告のコピーライターは、

過去の広告を書写し、その文体を、

その企てを、その思考をトレースし、

過去の偉人の足跡を辿ります。

 

いつか自分が、オリジナリティを

発揮する日を信じて、

何度も、繰り返し書くのです。

 

ぼくも、2歳児の観察力に学び

真似るべきはまず真似てみたいと

思いました。

 

まず真似る

やがて見つかる

コピーかな

 

 

 

 

 

 

 

 

パパンチュはそこにある

以前、子どもが宇宙語のような

言葉を話す動画をよく撮ったと

聞いたことがある。

 

もう2歳。赤ちゃんではなく

幼児だけど、赤ちゃん言葉と

でも言えば良いのか?

 

すぐ家族の言葉を耳コピ
でも少しヘンテコでかわいい。

 

とにかく、ニュアンスが

かわいい。ただの親バカだ。

 

ぱぱ、きてー、
ぱぱ、だっく!

 

早口で解読不能な言葉を喋っている

が、単語であれば大体意味がわかる。

 

ミッキーマウス →イーヤ

ミニーマウス→ミミー

パパンチュ→???

 

パパのパンツではないようだし、

ドライヤーで髪を乾かしている

時に、パパンチュと大笑い。

家族の誰もが意味がわからない。

 

 

岡潔は『数学する身体』で、

人は本来、物質的自然の中に

住んでいるのではなく、

魚が水の中に住んでいるように、

心の中に住んでいる。

日本は戦後アメリカから

大量に唯物主義と個人主義

取り入れたため、澄んでいた

はずの心の世界が、次第に

濁りはじめた。と述べている。

 

我が子から理解できない言葉を

聞き。様々前提を築いて

ぼくらは大人になっているのだ

と改めて気付かされた。

 

科学者がある前提のもとに

積み上げてきたもの上に

生きているのだ。

 

僕らの目に見えないものは

たくさんある。

素粒子とかニュートリノとか。

視覚を頼りすぎているのだ。

 

深呼吸をして、

タオと繋がり、

情緒を感じれば。

 

パパンチュは、

そこにあるのかもしてない。

 

ホント、

子どもは、親の先生なのかも

知れませんね。

 

 

いえのおおきなおなか 〜たのしい絵本の世界〜

男の子がラッパを吹いて森の中を散歩していると

動物が次々と男の子の後についてきました。

 

 

マリー・ホーツ・エッツの『もりのなか』は

日本だけでなく世界の子供たちに読まれている

絵本の名盤です。

 

 

きょう仕事から家に 帰ると、

 子どもたちが家の中をぐるぐる歩いています。

お姉ちゃんの後から妹ちゃんもくっついてぐるぐる。

なんだか楽しそうで、ぼくもその後に連なって

ぞろぞろ、ぐるぐる歩きました。

 

そんなことをしていたら、

絵本『もりのなか』の絵がふっと浮かびました。

 

 

先頭のお姉ちゃんは夕食をたくさん食べ過ぎて

家の中で歩き回って苦しさをまぎらわせてるみたい。

大きなお腹を抱えてぐるぐる歩く。

妹ちゃんも大きなお腹。ぞろぞろ電車ごっご。

時々、うしろのパパを見て、ご機嫌です。

 

 

そこに、ママも加わってぐるぐる。

そこに、犬が加わってぞろぞろ。

そこに、猫が加わってぐるぐる。。。

 

 

大きなカブはまだぬけません。

 

どんどん人が加わってくる様子は、

絵本『おおきなかぶ』のようで、なんだか愉快。

 

 

それでもカブはぬけません。

 

 

いよいよお姉ちゃんは、お腹の苦しさが我慢できなくなり

今度はお風呂へ入ってしまいました。。。

湯船に浸かって、ようやくお腹は落ち着きました。

 

 

さてさて『もりのなか』の男の子の方は、

どうなってしまったのかな? 最後がなんだか思い出せません。

妹ちゃんがもう少し大きくなったら、読んであげたくなりました。

 

 

「ザブーン」

ようやくカブがぬけました。めでたし。めでたし。

 

 

お姉ちゃん、きょう学校で給食のカレーをお代わりしたみたい

あらあら、今夜は本を読んでもらう前に眠ってしまいましたとさ。