とりま深呼吸

育児ログと雑記です

書評/マンガ『島耕作』に学ぶ人生に効く「切り返し」術

悩める大人必読の名著のエッセンスが凝縮。

島耕作の「切り返し」術で、困難を乗り越えよう!!

 

どもパチです。ふらっと入った書店で、立ち読みしてそのまま購入してしまいました。

職場の人間関係に悩んでいたぼくに、とてもよい処方箋となりました。

 

突然ですが、 

あなたが考える、学生時代にやっておくべきことは何ですか?

 

学業以外に、旅、読書、バイトなどなど、学生時代だからできることってありますよね。まとまった休みが取れるから長期で旅ができるし、時間があるからたくさん本が読める、バイトで人と社会を知ることができる。読書は字の本ばかりでなく、マンガもたくさん読んだ方がよいと思います。マンガは簡単に読め理解しやすいので、素晴らしいツールです。マンガもたくさん読みましょう。

 

『ワンピース』や『キングダム』などは、もはや現代のビジネス書です。
ルフィの冒険や信が天下の大将軍に駆け上る姿を、現代のあなたに置き換えてもみると、素晴らしい処世術に早変わりしますね。

 

ぼくが、学生時代にやり残した後悔の一つは、『島耕作』を読むことでした。

就活前には読み終えていなければならない、人生の課題図書です。

 

島耕作にはビジネススキルが全て詰まっていると言われています。

人生でも必要不可欠ですが、特に会社という組織の中で生きてには、対人スキルが重要です。組織の中では、自分ひとりでは何もできません。

 

頼るべき上司はガチャのようなもので、誰もが素晴らしい上司に恵まれるとは言えません。自分の置かれた環境で、無理をしすぎず、周りに迷惑を掛けず、自分と周りの幸せにしていくために、『島耕作』のエッセンスは、ハタ膝の気づきを与えてくれます。

人生の事前学習のためにも読んでおくべき名著です。NHKの「100分de名著」で取り上げて欲しいくらいです。

 

マンガ『島耕作』に学ぶ人生に効く「切り返し」術

<目次>

はじめに コミュニケーションは、「切り返し」でできている

第1章 相手の心を動かす切り返し術

第2章 成果をあげる切り返し術

第3章 仲間を巻き込む切り返し術

第4章 トラブルを乗り越える切り返し術

第5章 立場にとらわれない切り返し術

第6章 人生を豊かにする切り返し術

解説 人生は切り返しの連続

 ◆

 

 

そもそも「切り返し」とは?

 

 
切りかかって来た相手逆に切りつけること。
剣道で,相手正面および左右の面を交互打ち相手はそれを受ける練習法。
相撲決まり手の一。相手の膝の後ろ側に自分の足を当て,それをてこにして後方に倒す技。
田の土を細かに耕すこと。田ほどき。
樹木剪定せんてい法の一。脇(わきえだ)をすべて切りつめるもの。
映画における演出法の一。対峙する被写体交互提示すること。
議論などで,相手言い返すこと。 「 -がうまい」
 
 
--受けの技ですね。受け身になりやすいぼくにとって、受けのバリエーションが増えるのは嬉しいです。

 

““ 考えてみると、人生は「切り返し」の連続です。<中略>つまり、人生は自ら「切り開く」ものではなく、うまく切り返すことで「切り開かれる」ものなのです。””

本誌/はじめに より

 

ぼくはうまく返せているのか? 会話のキャッチボールが下手を言われており、多少の自負はありますが、うまく切り返せていないから今自分があると再確認できました。

 

では、本誌より島耕作流の切り返しのコツをいくつかご紹介します。

  

恥は「かかない」より「かかせない」

誰かと一緒にいるとき恥はかきたくないもの。でも、自分より相手が恥をかかないように気をつけろ。とのこと。相手のことを思いやることで、打ち解けることができ信頼も深まるのですね。

 

相手のミスは、近くチャンス。

謝罪に訪れた飲み会場で裸踊りを断り、場の雰囲気を悪くしてしまった島に、代わりに裸踊りを披露した上司の中沢が島の謝罪に切り返すセリフが、超男前!上司にこんなセリフ吐かれたら、惚れてまうヤツやろ!!

 

「ひっくり返す」と、「気づき」が生まれる。

「表」は誰もが気づきもので、本当の「気づき」はひっくり返さないと見つからないと述べられている。広告制作の現場でも表現やキャッチコピーのアイディアを考えるときに、ネガティブをポジティブに変換することで、生まれる切り口も多いので、共感します。

 

「ウソ」をつくなら、幸せになる「ウソ」を。

ウソはときにコミュニケーションを円滑にすることもある。ウソをつくなら自分を守るのではなく、相手を喜ばせるウソをつこう。

 

「相手」より、「自分」を変える方が楽。

 相手を変えるのは難しいですが、島耕作は「変化のできる人」で、柔軟に切り返すことで、どんな時も切り抜けてきました。

 

ぼくも、仕事や人生で、自然に島耕作的な切り返しが、できるようになりたいものです。まだ島耕作を読んでないあなたはぜひ!!

 


 

習慣化ベイビーステップ。宿題編<その1>ほめる

f:id:Godblessyou:20190626095421j:plain

ども、パチくんです。

子どもがよい習慣を身につけるための親のサポートは

子育ての中で大切なことの一つだと思います。

 

今回のテーマは、「宿題をやる習慣」です。

 

ウチの娘は算数が苦手です。

できないと、不機嫌になって投げだします。
完全放棄のユイコをやる気を引き出すのは毎回大変です。

 

とりあえず、ほめて、ほめて、おだてて、ほめます。

 

ユイコは家に帰ったら、カバンや荷物を放り出し、

おやつとテレビに直行します。

 

妻の「宿題やったの?」は、30分おきに繰り返されます。

やっと始めたはいいが、全然集中しません。

宿題が終わったら、おやつだよーとか、遊べるよーとか、

目の前に人参を釣り下げると、、、

逆にそっちが気になってまた集中できなくなります。

 

ぼくも、やらなくちゃいけないことを先送りにしがちなので、気持ちはわかります。

とりあえず、はじめてみると、だんだん集中していくものです。

運動する前にウォーミングアップしないと全力で走れないのと一緒で、脳も準備が必要なんですね。まずは座ってえんぴつを持ち、なにか書いているうちに脳が勉強モードになるようです。

 

わかります!! 

 

問題を解いていると、なかなかできません(涙)

小2なので、2桁の計算とか長さの単位とかなんですが、、、

 

お前、1桁の足し算引き算もできないんかーー!!

小1で勉強して来たんじゃ、ボケーーー!!!!!

 

と激怒したくなります。実際に怒りますし、呆れます。

 

とはいえ、実際問題として彼女はできないので、とりあえずできたことをほめます。

まずやっているということをほめる、できた問題があればほめる。できなくても、「ユイコならできるって〜」とおだてる。そして、ほめる、ほめる、ほめる。

 

全部できなくても、まずはできたところまででも、ほめる。

なにかできたことを持って、明日を迎えましょう。
ほめられ期待されることで、学習成果が向上することが明らかになっています。(ピグマリオン効果※)

 

ω

ピグマリオン効果ピグマリオンこうか、pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。近年の研究では、ピグマリオン効果と心理の因果関係はないとされている。出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

ω

 

野球で偉大な記録を残したイチロー選手は、

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

と言っていました。

 

今すぐにできないことは、小さく分けて、できることからやっていく。

できないからやめてしまうと、そこで成長は止まってしまいます。

ベイビーステップで歩けば、成長は続いていきます。千里の道も1一歩から!

 

なんだかんだ怒りがちですが、

とりあえず、子どもは「ほめて」のばしましょう。

 できた証をスタンプで可視化してあげると、達成感アップしますね。 

 


 

抜けた乳歯はどうしてる?

f:id:Godblessyou:20190623234906j:plain


長女の下の前歯がぐらぐらしてきました。

みなさん、抜けた歯はどうしていますか?

 

 爽やかな風が吹く早春のころ、、

小2のユイコは去年6歳臼歯が生えてきたので、シーラントしてきました。

生えたばかりの歯の表面は未成熟では虫歯になりやすいため、保護をする処置です。

 

先日、やっと?下の前歯がぐるぐらしたきたみたい。以前にはグラグラ詐欺がよくあり、2度ぐらぐらしてきたよ〜って無理やり動かしているケースがありました。もちろん勘違いです。まわりのお友達がつぎつぎに歯が抜けていくので、潜在的に待ちわびていたのでしょうか。

 

今回は3度目の正直のようですが、今回も無理やり動かしているようです。無理に動かさない方がよいのではないでしょうか?ともあれ、最初の抜け替わりです。最近の親は抜けた乳歯はどうしているのでようか?

 

1、下の歯は、屋根に。上の歯は、床下に投げ込む

2、ただ捨てる

3、とりあれず取っておく。

 

ぼくが子どもの頃は、1でした。といあえず力一杯投げてました。投げられた歯は、屋上や床下のしかるべき場所に到達したは確認できておりません。おそらく届かなかった歯が虫歯になってしまったのかのかと思います、子どもに乳歯がうまく投げられはずもなくこれが虫歯の原因では、、ありませんね。歯磨きが下手!それが大きな要因です。

 

とは言え、投げるかどこに投げるかそれとも別の方法で自然に返すか、、などなど足りない頭で考えておりました。妻ハチコ曰く、ずっとマンションだったが、下の歯は上に、上の歯は下に投げていたとのこと。都会でも似たようなもんなんですね。

 

では、娘も乳歯が抜けたらとりあえず上の階に向けて投げたいと思います。上下に住んでるみなさまご迷惑をお掛けいたします。これも明日を支える若者の歯のためと思いお許しください。

 

本気?? 

 

ぼくの方針に意義を唱えたのは、なんと子どもの頃マンションで歯を投げていた妻です。我が子の記録をきっちり残しているハチコらしく、抜けた乳歯もへその緒同様に、保存したいとのこと。子どもの成長の証の残すって親としてことは、隙間時間でコツコツとディズニーツムツムのイベントをクリアして獲得するバッジやエンブレムのように自分の手塩にかけて育ててきた我が子の勲章なんだと思います。子どもが大きなって自分の乳歯もらっても特別なにかあるような気はしせんが(将来は、医療技術が発達し、なにかしらの治療に自分の乳歯が唯一無二の治療の材料になっているかも??)

 

投げるのも近所迷惑な話なのである意味正解かもしれません。とりあれず保存の方向に舵を切った我が家では、船長ハチコが乳歯ケースを物色中です。

 

あなたもお子さんの歯が乳歯が抜けたら、大切に保存してあげると奥様とお子さんに喜ばれると思いますよ。ぜひぜひ、ご一考くださいませ。

 


 

食卓にある愛を探して三千年

美味しいものは、笑顔の素。

週末のご飯担当   パチ🌟くんです。

 

台所は女の城。男が立ち入っては行けないと言う人がいます。
わが家は結婚早々にその牙城を攻略し、料理は分担しています。

時々、文句も言われますが、元気にやっております。 


子どもの頃に食べた家庭の味は、思い出の味になっている。美味しい記憶をたくさんあると、人生の味わいがでてくる。母の 出汁の 効いてない味噌汁に溶けたカボチャとか遠足のときにクラスの奴にdisられたハンバーク。思い出の味はたくさんあります。

 

ぼくも子どもたちの舌と記憶に刻みたいと考えております。(トラウマではない)
子どもが好きなメニューを中心に、なるべく旬の食材を献立に入れています。

 

基本は自分が食べたいものイコール子どもに食べさせたいものです。家族のリクエストは基本お断りしてます。ハンバーグ食べたーい!って言ったくせに、全く食べないとかなり凹むので、聞かないようにしてますが、子どもが好きそうな献立はある程度固定し3〜5割は自分が食べたいものをつくってます。子どもは知らないことだらけですから、「なにが食べたい?」なんてきても埒があきません。新じゃがの季節は、コロッケに、白菜の季節はお鍋にと、旬時期の美味しいものをうまい料理で食します。

 

 でも困ったら、この中から選びます。


カレー

焼きそば

餃子、、、最近ほぼ冷凍。

ハンバーグ

納豆チャーハン

ナポリタン

そうめん

 

暑いので、麺ものが多いですが、スーパーの特売品とかで
適当につくります。春夏は、野菜が多くて嬉しいです。

 

 

大抵のオトコたちって、麺ものが好きでしょ?

 


ぼくとも焼きそばとパスタは、特に中毒性があるようで、無性に食べたくなります。年甲斐もなくドーム型パスタ※1をつくり結構な量を食べてしまいます。おいしいものは、脂肪と糖でできている。※2らしいので、からだすこやか茶Wも一緒に飲んだ方がいいですね。

 

直近ではdancyu(ダンチュウ)の焼きそばレシピを読んでから、試行錯誤しております。麺たの扱いは諸説ありまさすが、茹でて片焼きには衝撃を受けました。まず肉を片面カリッと焼いて取り出し、キャベツを炒める。麺と肉を戻して、味付けは付属の粉末ソースとウスターソースの半々とビール。仕上げに揚げ玉と紅生姜、青のりです。※3  材料は仕入れを下げたいのでこだわりませんが、レシピのトライ&エラーや、調理スキルなどにこだわるため、同じようなメニューが続くようです。

 

ただ繰り返しつくると、クレームがつきます。直近では、カレーと焼きそばの頻度が多いとのことで、メニュー制限されてます。しばらく前はお好み焼きに制限がかかりました。混雑制限がかかってても、指定の年パ持ち気分で無視したりもするので、ひどいものですが、それも家族の美味しいが聞きたいからなんです。

 

幸福は、ご飯が炊かれる場所にある。※4

子どもが安心してお腹いっぱい食べれること。

 

愛は食卓にある。※3

1回1回の食事を大切に、健康としあわせを願いつくります。

 

仕事が忙しくても、喧嘩してても、食事の時なしあわせでありたいですね。

ああ、うそでもいいから美味しいって言ってほしい。

 

 

 註/
※1 「水曜どうでしょう」シェフ大泉の十八番メニュー

※2 からだすこやか茶W/藤本宗将

※3 キユーピー秋山晶

※4 ほっともっと/岩崎俊一

 

ストレスのリセットボタン。

あなたはストレスのリセットボタンをお持ちですか?

 

 

 

休みの日にたまたまテレビをつけたら、「名作ホスピタル」(NHK)という番組が放送されてました。

 


アニメ「アルプスの少女ハイジ」の主人公ハイジが抱える病気を解説、名作アニメから健康について学ぶ内容でした。

 


ハイジが病気?

 


そうです、8歳の時に山小屋暮らしから都会での生活に環境をかえ、様々な要因から心に強いストレスが掛かり夢遊病になり、そして倒れてしまいます。主治医のアドバイスで山に戻り、元気をり取り戻し、クララが立つのです。

 


番組で、専門家の先生がおっしゃるには、真面目で自分で抱えるタイプは注意が必要とのこと。ハイジはアルプスから都会へ移りお爺さん、ペーター、羊との別れ、クララを悲しませないための気遣い、ロッテンマイヤーさんの圧力などなど、ストレスを発散する場がなく溜め込んだ結果、夢遊病として症状が現れました。環境の変化が、解離性障害を引き起こしてしまいました。

 

 

 

 

番組中、
ぼくの隣から、呟きがもれました。

 

 

 

 


ハイジは元の環境に戻ることで、病気を治すことができました。ぼくらはすぐにストレスのない環境に行けるわけではありません。責任や制約の縛りの中でストレスにまみれて生きています。だからこそ、ストレスとの上手な付き合い方が必要なのです。

 


そこでの提案は、偶然にもぼくのリセットボタンと同じでした。このブログのタイトルでもある深呼吸です。辛い時はまず深呼吸をしよう。自分自身へのメッセージですが、ぼくの大切な人へのメッセージでもあります。もう少し肩の力を抜いて、子育てを、人生を、一緒に楽しんで欲しいです。

 

 

放送を見ていて、彼女も気づきましたが、ハイジとあなた体験はシンクロしていましたね。無理をさせてしまったこと、申し訳なく思います。

 

 

 

あなたも、仕事や人間関係で悩んだり、胸が締め付けられたら、深呼吸してみてください。

 


深呼吸は、ストレスなリセットボタンですよ。

 

ダイエットでモテ期を掴め!

5・6月なのにメッチャ暑い日には参りますね。カレンダーを2.3枚一気にめくって急に夏がきた気がします。この暑さは、早く夏の準備をしろとの、太陽からのアドバイスとして受け取り、夏への準備を始めたと思います。

 

夏といえば、プール。海。


妻のハチコとは、付き合いたての頃に友達たちみんなで行きましたが、何年乗りが悪くなっていたのですが、今年は何と新しい水着を買い、ダイエットをはじめているではありませんか!!海かプール連れてってフラグですね。

 

油断してました。ただ脂肪という自分専用の浮き輪と不満を日々膨らましていました。

 


いかーん!メタボリーック!!

出遅れたーー!!!

 

腹ペコ的に言うと、、
ぼくのお腹はホルモンの上ちゃんから、ダイスケはんに向かっています、ダイエットに成功した亮くんと逆のロードですね。(ディスってるわけでは、ありません、むしろ尊敬してます)

※ピンと来ない方は、マキシマムザホルモン公式サイトまたは、麺カタコッテリの話をしようを参照ください

 

 

とにかく、


取り急ぎ水着が着れる身体に戻す必要性を感じる今日この頃です。水着云々よりも、ただお腹周りが気になるんですが。このままでは、デフォでお腹に浮き輪を装備しちゃいそうなので、早目にジャブを入れたいと思いました。

 

ヤバTの顧客的に言うと、、
タンクトップが似合う体型になりたいなら、レッツゴーツーRIZAP。

 

ですが、、予算も時間も限られているので、ぼくの筋肉教科書「ターザン(Tarzan)」を参考に、お腹の肉スッキリに地味にチャレンジしたいと思い立ちました。急な案件ですが、頑張ります。

 

世の中には、様々なダイエット法があります。

今回採用するのは、、、

 

食事と運動です。

 

生活習慣にど真ん中ストレートです。

 

なにか手軽なサプリでも使えば手っ取り早いですが、ややドM自己陶酔系なので、あえてめんどくさい方法で自分をいじめます。

 

とにかく岡崎体育聴きながら、まわせPDCAサイクルです。

 

 

タンクトップへのPDCAサイクル

  1. ゴール設定。
  2. 現状確認。
  3. 目標達成に必要な要素の洗い出し
  4. アクションの設定
  5. アクションの実行
  6. 振り返り、フィードバック

 

Step 1
ゴール設定する


いつまでに、なにをしたいのか?

 

1ヵ月切ってますが、7/15海の日(仮)までに、目指せ体重3キロ減と体脂肪率5パーセント減。元々痩せ型なので、数値よりは体感値やシルエットを重視。腹を凹ませ、出すとこ出す。

 

Step 2
現状確認


現在の体重と体脂肪率→アベレージと変わらず

立ち姿のシルエット→ガリガリ、お腹ぽっこり💗腕→細い、腹→ぷよぷよ、脚→太ももややあり、ふくらはぎ細い。そして、姿勢が悪い。猫背で、座ったときに姿勢が悪くなりがち。

食生活→子どもの寝かしてけ後に、10〜12時頃に夕食をガッツリ食べてしまう、ビールも。

運動→なし、通勤で1日1万歩弱、エレベーターは使わず階段にしている。

 

 

Step 3
目標達成に必要な要素の洗い出し

 

腹を凹ませ、出すとこ出すには、、

 

  • 有酸素運動による、脂肪燃焼。
  • 筋トレによる、筋肉の増強。
  • 正しい姿勢をとる
  • 食事のマイルールを決める。

      ( 量、時間、質、摂取時の順番、咀嚼回数)

 

Step 4
アクションの設定

 


腕・お腹・脚の筋トレ

1日1部分をオールアウト。週に各2回。1日は休み。集中的な鍛えて、効率よく休ませる。

<メニュー>

  • 腕立て、アームカール(ダンベルカール)、剣道の素振りを、3セット
  • 腹筋正面左右、背筋、剣道の素振りを3セット
  • ヒンズースクワット、剣道の素振りを3セット

※筋トレで鍛えている筋肉と会話をしないまでも、使っている部分を意識する。 

 

<タイミング>

帰宅後、食べる入浴前が理想的。または、子ども寝かしつけ後。

 

日常的に意識すること
日頃の深呼吸の時に、お腹の筋肉を意識する。

息を吐くとき、腹筋に力を入れて刺激する。

バレエダンサーのように、頭のてっぺんに糸が出ていて宇宙から引っ張られいるイメージで背筋を伸ばす。歩くときは、親指を体の側面につけ(手の平を進行方向と逆側に向け)しっかり腕を振り、インナーマッスルを使う。

※イメージの湧かない方は「フットボールネーション/大武ユキビックコミックスペリオール」の4巻を参照ください。


有酸素運動

週末1時間のランニングまた、チャリで走る。

 

 

食事

夜の食事量を2割カット、野菜を先に、ゆっくりよく噛む、食物繊維とヨーグルトを食べる。昼は弁当で、玄米・白米を1:1にする。

 

 

Step 5
アクションの実行

3日坊主で終わらせず。習慣化すること。

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」イチローの言葉を心に刻み、難しいときはハードルを下げるなど例外を設けて、続けることを大切にします。

 

 

Step 6
振り返り、フィードバック


毎週金曜日に、体重・体脂肪を測定。

実行したアクションを確認し、内容を調整する。

 

とりあえず以上です。

 

引き締まったボディを手に入れて、妻に惚れなおされたいです😁

 

あなたも夏に向けてなにか運動はじめてみませんか!

 

でも、なかなか時間が取れないときは、

仕事中にシックスパットが手取りばやいかもしれませんね。


 

こどもめばえフェスタに行ってみよう!

1歳のヤイコの面倒ばかりみていると、上の子がヤキモチを焼いてこまります。

こんにちは、寝かしつけ洗い物担当のパチ⭐️くんです。

 

小2のユイコは、テレビみたり遊んでばかりで、宿題もなかなかやりません。算数の計算はあやしいし、ちゃらんぽらんで呆れてきたこの頃です。

 

「早く勉強しなさい!」と言ってもやらないのに(自分もそうだったが)、ガミガミ言ってしまいます。あなたは、上手に子どもの行動を促すことができてますか?

 

 最近は、スルースキルが上がってきて、何を言っても無視してくるので、こちらもヒートアップ、さらに反抗の負のスパイラル。

 

まさに、ブーメラン効果の典型ですね。押し付けではなかなか人は動きません。イソップ童話の「北風と太陽」からやりなおせレベルの子育てスキル。くやしいです。親の姿勢も問題ですが、なにかきっかけが欲しい、なにか娘のやる気に火をつけるものがないものか、、、

 

ありました! その名も「こどもめばえフェスタ」!!

 

東京大学をはじめ、いろんな大学や企業が参加するイベントで、さまざまなワークショップが無料で体験できます。(実は第1回に娘と二人で参加済み)

 

ワークションプ体験ブースは、工作や理科の実験に、プログラミングから泡遊びまで、バラエティ豊かなラインナップ。工作とプログラミング、泡遊びはユイコのストライクゾーンど真ん中。第1回よりバリエーション増えたかな?

 

ステージでは、音楽やダンス、そして女子が憧れそうなチアリーディングのパフォーマンスが予定されています。好きなことだらけのイベントなので行けば絶対全部出し切ってくれるはず!! 未就園児から小学生対象なので、1歳のヤイコもなにか楽しめるかもしれません。ママとヤイコも一緒にくるかな?

 

 

<イベント詳細>

ママとこどもの学び発見イベント「こどもめばえフェスタ」

[日程]2019年6月22日(土)

[時間]10:00〜16:00

[対象]未就園児から小学生

[場所]3331 Arts Chiyoda 1Fギャラリー・2F体育館

[URL]https://kodomomebae.jp/

ワークションブの申込は▲▲からできますよ。

 

今年こそ、大学とかで開かれる子ども向けのイベント(なるべく無料で)に参加してみたり、いろんな体験をさせてみたいと思います。そして、1つでも多く種が芽生えてくれ、彼女の人生の糧になってくれると、親として嬉しいですね。

 

ちなみにヤイコの興味種は発芽率はよいのですが、生育不良でうまく育ちません。

やっぱり親の資質が問題かもしれません😢